2012年2月10日金曜日

ヘッドフォンアンプを作ってみた。

どうも、お久しぶりです。dominoです。
かなり前に作って放置していたヘッドフォンアンプに
正負電源とLEDをつけて完成させてみました。

これがそれです。
コードが刺さってるとこは出力のイヤホンジャックです。
一番右のトグルスイッチが電源
1つ左がバスブースト機能のON-OFF
ボリュームの下が入力切替スイッチ RCAとイヤホンジャック切り替えできます。
左のRCAとイヤホンジャックは入力用
上2つネジが無いですが、箱を開けた状態で写真取ってるので(普段は閉めてます。

では中身の説明。

全体はこんな感じ
スパゲッティ配線になってます。もじゃもじゃー

写真がぶれてますが、これが正負電源です。
LM1875を使っています。
回路図はネットに転がってるので省略。

フロントパネルの配線。これも説明する必要はないかと。

これがメインICのNE5532Pです。
ノイズは皆無です。

消費電力はブラケット用LEDで結構食ってますので
LEDに半固定抵抗をつけて輝度を変えれるようにして一番輝度を落として
73.2mAくらいです。
LED無しなら50~60mWです。

輝度をフルパワーにすると
81.7mAくらいです。
乾電池でも10時間くらいは動かせそうです。

ヘッドフォンアンプの回路図は
電子マスカットさんのヘッドフォンアンプと全く同じです。
弄ったのは電源回路を付け足したり
入力切換できるようにしたりしただけです。
制作費は親持ちだったのでふんだんに
オーディオパーツを使いました。

多分7000円位かかってると思います。
ケースはデジットのやつです。

まぁこんな感じです。

次回予告かもしれない。

錫メッキ線スカイツリー模型の製作
(写真は真鍮線でちゃんと作れるかどうかの試作品 なにげにふつくしい。

という訳で今回はここまで

2012年2月5日日曜日

自動天井点検口開閉装置

完成したので報告しますー。
制作と調整で数ヶ月もかかった謎作品です

動画作ったので見てもらえればわかると思います。
どうぞ^^http://www.nicovideo.jp/watch/sm16886044


自サイトに記事を出してますので見ていただけるとうれしいです(まぁ動画の内容と同じだが
自動天井点検口開閉装置①~⑤

自動天井点検口開閉装置という長い名前ですが要するに自動ドアです。
リモコンポチッとな
とすることで自動的に開きます。また、ロープはしごも格納しているので容易に天井裏へと上がることができます。

この動画をうpしたかしないかくらいの時間にHILENさんも動画出したのでビックリww
なんというタイミングw

電源関連で問題が残っているので
またグレードアップするかもしれません

では。