2025年2月7日金曜日

温湿度計の製作

お久しぶりです。
dominoです。

最近とても寒いので温度計を作りたいと思っていたところ
結構前から作りかけで放置していた温湿度計を思い出したので、
表示部だけ再利用してプログラムを作成して完成させてみました。
作りかけの基板はI2Cの使用できるIOを別の制御に使用していたため、めんどくさくなって放置していました。

マイコンは、ATmega88P
センサーは、SHT31
7セグLEDは、LA-501DD
を使用しています。

どうしてもオレンジ色のLEDで表示したかった。

配線はUEWで行いました。

開発中の写真


スイッチが2つついていますが1つはリセットもう一つは未使用です。

プログラムはhenteko.orgを参考にしつつ作成しました。

回路図

設計中の基板


■失敗談
SENSIRION社の高精度温湿度センサSHT31を使用して製作したのですが、
部屋にある他の温度計より温度が少し高めに表示されるので、原因を探したところ
表示部のLEDやマイコンなどが、24度程度になっていてその温度を計測していたので、
現在はセンサーをピンヘッダーやピンソケットを利用してセンサーを表示部から
離れたところに設置しています。


ピンソケットを利用してセンサーを表示部から離した様子
(ついでに屋外に放置してみた様子)


作った温湿度計は自宅で元気に動いています。
作ったものが動いているとうれしい気持ちになりますね。
まだ試作なので、色々な問題がありますがいずれはキットにしたいですね。



2025/02/07 現在、秋月電子からAE-SHT31 (販売コード 112125)の在庫が無い為、
AHT25(販売コード 116731)に変更しようと思っています。

2024年12月23日月曜日

秋月球根の現在【2024年】

 みなさんこんにちは。お久しぶりです。kohtaです。


皆さんは、秋月電子で売られていた彼岸花の球根の事を覚えていますか?

その時、私は球根を2個購入し、プランターに植えました。
そのときの記事はこちら(2016年)です。



8年経ちました

✿ 2024年も咲きました 


秋月彼岸花2024年10月2日

実家においてますが、
母が肥料やってるらしい。マジか


2024年1月19日金曜日

秋月球根の現在【2023年】

  みなさんこんにちは。お久しぶりです。kohtaです。


皆さんは、秋月電子で売られていた彼岸花の球根の事を覚えていますか?

その時、私は球根を2個購入し、プランターに植えました。
そのときの記事はこちらです。



💓2023年も咲きました!💓

2023年も咲いた秋月彼岸花

9月末頃


2023年7月25日火曜日

弾速計の試作

 お久しぶりです。bwsです。

以前作成した弾速計があまりにもショボかったのでリベンジ。

早速ですが完成した姿がこちら。




















検出には秋月の赤色ドットレーザーモジュールを使っています。

PINフォトダイオードで検出→Raspberry Pi Pico→液晶で表示。

ラズピコのPIOを使って通過時間を処理しているので性能は十分です。

今思えばもっと簡素で安価なマイコンでやるべきだったなという後悔もあるものの、キャラクタ液晶の制御はライブラリ使えるしMicroPythonは手軽なので多少はね?

ちなみに電源供給はUSB Type-C 1本でできるようにしてみました。

ただ、配線の収まりが悪くて不格好ですね、センスがほしい。

ケース(?)はダイソーのディスプレイスタンドですがこのために作られたのかと思うほど最適な形状をしています。

自分で形状とか考えるのが苦手なので作りたいものにちょうど良さそうな既製品を見つけるとテンション上がる…上がらない?

分かりづらいですが動作している参考動画を。


動作してるっぽいしヨシ!

それではまた次の記事で!!

2022年10月7日金曜日

秋月球根の現在の話

 みなさんこんにちは。お久しぶりです。kohtaです。


皆さんは、秋月電子で売られていた彼岸花の球根の事を覚えていますか?

その時、私は球根を2個購入し、プランターに植えました。
そのときの記事はこちらです。

2016年の話なので、もう8年も前のことです。時が経つのは早いものです。


・・・

・・・

・・・

・・・

その時の球根、今年も花を咲かせました!!


植えてから8年目の2022年……勝手に増えて
今年は11本生えました!!

(写真のタイミングがちょっと遅かったね)

以上、ご報告でした(^o^)