2025年2月7日金曜日

温湿度計の製作

お久しぶりです。
dominoです。

最近とても寒いので温度計を作りたいと思っていたところ
結構前から作りかけで放置していた温湿度計を思い出したので、
表示部だけ再利用してプログラムを作成して完成させてみました。
作りかけの基板はI2Cの使用できるIOを別の制御に使用していたため、めんどくさくなって放置していました。

マイコンは、ATmega88P
センサーは、SHT31
7セグLEDは、LA-501DD
を使用しています。

どうしてもオレンジ色のLEDで表示したかった。

配線はUEWで行いました。

開発中の写真


スイッチが2つついていますが1つはリセットもう一つは未使用です。

プログラムはhenteko.orgを参考にしつつ作成しました。

回路図

設計中の基板


■失敗談
SENSIRION社の高精度温湿度センサSHT31を使用して製作したのですが、
部屋にある他の温度計より温度が少し高めに表示されるので、原因を探したところ
表示部のLEDやマイコンなどが、24度程度になっていてその温度を計測していたので、
現在はセンサーをピンヘッダーやピンソケットを利用してセンサーを表示部から
離れたところに設置しています。


ピンソケットを利用してセンサーを表示部から離した様子
(ついでに屋外に放置してみた様子)


作った温湿度計は自宅で元気に動いています。
作ったものが動いているとうれしい気持ちになりますね。
まだ試作なので、色々な問題がありますがいずれはキットにしたいですね。



2025/02/07 現在、秋月電子からAE-SHT31 (販売コード 112125)の在庫が無い為、
AHT25(販売コード 116731)に変更しようと思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿