2014年11月21日金曜日

安定化電源装置について

どうもこんにちは FET_EL です 

記事を書くのもなかなか久しぶりになりました。
最近は大学での研究室が忙しくなり、なかなか作業ができない状況です。

 今回はタイトルにあるように電源装置について書きたいと思います。
最近中古、不動品の電源装置を2台入手しました。その修理や中身について紹介します。

こちらがその電源装置です ↓

仕様としては 600V1Aの菊水の物でもちろんですが動きません。
次に...
こちらの電源装置  もちろん不動品...


メーカーは同じく菊水の物になります 仕様は110V10Aというモノで、個人で実験等の電源に使用するには、なかなかゴツイ仕様でしょう。

初めに600Vの方から直していきますが、 ここで私、電源を目の前に興奮してしまい、写真を撮り忘れるという事態になり、写真がありません...
ともあれ、とりあえず電源を入れてみると、通電はするようですが直ぐにブレーカが作動し電源をカットするという動作をおこなったため、故障個所を発見するため、
電源から追いトランス>整流>位相制御>平滑>レギュレータ>平滑>出力 のように各部位を調べていくことにしました。(写真があれば...

結果どうも平滑と位相制御回路部分い問題があるということが判明しました。
故障個所と思われる部分の写真↓
中央上よりにあるボルトのような金属部品が 整流と位相制御を行っている部位です。DCが切れるフューズおおきです...
サイリスタとダイオードによりブリッジ回路が組まれています。素子は1200V3A程度の部品です。
結果この部分のダイオードが 導通したままになっていることが判明、しかし部品交換をするにも1200V耐圧のダイオードは手持ちがありませんので間に合わせとして、600V耐圧のブリッジダイオードを2回路分使用することにより代用しました。 
高い電圧の電源装置はこういった部品を使用していることが厄介です^^;
 後日デジットにて1300V3Aのダイオードを50円ぐらいで発見しましたのでその耐電流、電圧共に十分なので交換を行いました。現在では 電源の調整も終わり、 元気に動いております。ただし元は古い電源装置でありますから少しノイズが気になるところです。(今後改造でしょうか..?


次に一方の電源です。
110V10Aというスペックで テスラコイルの駆動電源として使おうと考えています。
ことらも電源が入るのですがブレーカーが落ちるので、内部で短絡しているようです。また内部の破損状況がかなりヒドくメータや内部部品がへし折れている等、正直ジャンク状態でほとんどの部品取のような安定化電源でした。(普通なら 直す前に部品取りしてしまうでしょう
ただ、このような物を直し、破損部分も丁寧に補修してあるのも一つの醍醐味だと私は思います。ので直していきます。
前回の電源装置のようにこの電源装置にも整流回路と位相制御回路が入っています。のでそこを初めにチェックをして行ったところ なんと ビンゴでした。
左下に見える物が整流と位相制御回路になります。
早速部品を交換.. 動作電圧が低いために代用部品もすぐに見つかりました。
一部のコンデンサもパンクしていたので交換をおこないました。
そして... 何と言っても破損修理がなかなか手をやきました。パネル割れは接着剤でくっ付けた後に耐水ペーパで水ヤスリがけを行いきれいに 内部の埃汚れも豪快に水洗いを行い綺麗にしてやります。(じつは上の写真 水洗い後です。

掃除前の 電源装置内部の写真↓ 
ヨこれがひどいです 触ると手が真っ黒になります。  (ちなみにこの状態で届きました

清掃後の電源装置↓
綺麗になり、トランスのコイルが輝いています。

実は -ほぼ同スペックの電源をすでに持っているのですが、コンデンサイントップ型突入電力があり、良くないのですがこのモデルはチョークイントップ型で突入電流が少なく設計されているため、電源に負担があまりかからないようです。

 ともあれこれで 修理と清掃が完了し、使える状態まで持っていくことが出来ました。ポテンションメータ等も交換しているため、意外と修理に費用が掛かっているのはココだけの話...

私の部屋の電源装置がこれでさらに増え確実に圧迫してきています。
皆様も電気の元でもある電源を導入して電子工作を充実させましょう!







関係ない話ですが、きょうは鍋をします。 具材は...

2014年8月27日水曜日

スポット溶接機を作ってみた

どうもお久しぶりです。HILENです。
すでに自分のブログの方でも上げてますが、夏の間はスポット溶接機を作ってました。


パワーソースは80v 100000μFの電解コンデンサ4つ、
充電回路や、メーターのレンジの問題があり、4~30v間で使用します。
実際溶接できるのは10v位からですが。

スイッチはご存じ塚口商店で購入したいつぞやのディスクサイリスタ
小規模な溶接なので十分対応できます。

まあ詳しいことは動画で、(と言いつつ何も詳しく紹介してないですが...)



動画の後で家に余ってた材料でほかの金属も溶接テストしてみました。
上だけで溶接するタイプはまだ完成度が低いので上下タイプで実験。
リン青銅0.1mm:18v(≒64J)
洋銀0.1mm:15v(≒45J)
ステンレス0.3mm:15v
という結果でそれぞれ溶接できました。

溶接テストしててわかりましたが、溶接物を圧着させるためにレバーに力を加えすぎると
剛性不足で所々歪む状態になり思うように圧力を掛けられないので30v位必要とするような
溶接は現時点では難しそうです。またレバーの固定をしている8mmのボルトも過負荷で
緩んでしまうので、まだまだ問題は多いです。

まあぼちぼち改良していきます。

2014年7月10日木曜日

HP ML110 G7の爆音ファンを静音化

お久しぶりです。bwsです。
今回は電子工作&PCネタです。NTT-Xなどで格安サーバとして売られていたML110 G7の静音化をしてみます。
最初はそれほどうるさくないと思っていたものの一度温度が上がって高回転になると回転数が落ちないような感じ。それもかなりうるさくて生活する部屋には置いておきたくないレベル。
普通のPCであれば3ピンか4ピンのアレをつなぎ替えれば交換できますがML110 G7はサーバ機なので特殊仕様。2x3の6ピンになってます。

今回はテストということで3つあるファン(フロント、リア、CPUクーラー)のうち一番うるさいっぽいリアのファンを改造してみます。
これが問題のファン。

コネクタはこんな感じ。

他のサイトなどでも紹介されていますが黒(GND)2本、黄(Vcc)、青(PWM)、緑(回転検出)の5本です。
回転検出用の緑のラインは回転パルスではなく、ファンが回転しているときはGNDに落ちる仕様になってます。データシートではオープンコレクタになってるように書いてある。
ちなみにこの回転検知がGNDに落ちてないとエラー吐いて起動しません。

とりあえずこのファンをそのまま使いつつ静音化したいので手動でDuty設定できて、正常起動するようにしようということで回路構成としては
・TL494でPWM発振回路
・緑をGNDに落とす
回転検出ピンはファンが回転していればもちろんそのままで問題ないわけですが、手動でDutyいじってる時に間違えて回転が止まっても大丈夫なようにGNDに落としておきます。
PWMは30kHzぐらいまでいけるっぽいのと純正が24kHzらしいのでそれぐらいの周波数にするために494のCtは0.01uFとRtは4.7kΩにしてみたところちょうどいい感じに27kHzになりました。

完成したのがこちら。

部品的にはボリューム、抵抗1本、セラコン1個、電解1個、494が1個という超シンプルな回路に。
これをファンのコネクタとファンの間に入れます。
ファン側の緑(回転検知)は開放、コネクタ側の青(PWM)も開放。494からのPWM出力をファン側の青(PWM入力)につないで、コネクタ側の緑(回転検知)をGNDに落とす。

そして設置
before

after
ボリュームで回転数を結構落としてみるとかなり静かに。でもフロントがまだうるさい。とりあえずそこそこ効果はあるけど全てのファンをやらないと静かなPCとは言えないレベルかも。
改造するときは自己責任で!ショートしないように気をつけましょう(^^)v

2014年5月27日火曜日

サボテン

こんにちは。kohtaです。


去年の4月にサボテン購入

今年1月ごろ
成長した。仔が発生

5月下旬

鉢を替えた。
仔を分離

2014年5月10日土曜日

小型のZVSDriverの製作 by domino

どうも、お久しぶりですdominoです。
最近塚口のおっちゃんも更新がなくて寂しいと言っていたので
更新しないといけない気がします

今回作ったのはこれ!
小型のZVSDriverです。
釘を赤熱させるパワーがあります。
今回はこれで、予備実験です。

釘が赤熱できるなら水も沸騰できるな?
沸騰させるだけじゃつまらんな、ご飯炊こう

✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌ 楽しい!
意外と行けるんですねw

いい感じです。

炊けてきました!いい感じです。

炊けました!
いい感じです。
なお、スタッフがこの後おいしくいただきました。(爆)
なお、コレは予備実験です。
今後は料理できるIHの開発でも進めましょうw
目指せ!IHでコーヒーを飲むぞ!

なお、これが次回のネタですかねw
進捗ですか?


もちろん

ダメです。
では、またの記事で会いましょう








みんな更新しよう。

2014年4月13日日曜日

液晶モニタの修理

こんにちは kohtaです。

最近、デュアルディスプレイがしたいと思っていました。

しかし、お金のない私は、新品のモニタを買えるはずもなく、
必然的にジャンクモニタを買うはめになります。

某オークションでゲットしたモニタが、これです。RDT223WM




液晶パネルが死んでました。(奇数ラインが表示されない)

もう1台落札しました。
RDT222WMです。これは制御基板がおかしいようです。



ニコイチしました。
RDT222WMのガワに入ったRDT223WMが完成しました。

私は念願のデュアルモニタ環境を手に入れたのです!


2014年3月1日土曜日

自動車用電球形LEDを作りました

こんにちは。kohtaです。

最近自動車を入手しました。(18年落ち~12万km超え ヤバさしか無い)
ルームランプが暗いので、明るいLEDにしようと思いました。
カバーを外すと、T10ウェッジ球がハマっていました。



T10ウェッジ球型のLEDを買えば終わりなのだが、それではあまりにも面白く無いので自作します。

☆回路

LEDは、秋月で販売されているNFSW036CTを10個使うことにします。

LEDの電流制限に抵抗とか定電流ダイオードを使うとアレな方々にホーロー抵抗で殴られる可能性があるので、昇圧チョッパで定電流回路を組みました。楽しい電源IC「MC34063」(の互換品)を使います。


回路はこのようになります。
昇圧チョッパですが、電流をフィードバックしています。
MC34063の基準電圧は1.25V、電流検出抵抗は10Ωなので、
1.25 / 10 = 0.125A、 125mA流れる計算になります。
LEDの絶対最大定格は350mAなので余裕があります。
しかし放熱は……w

インダクタは百均のシガーソケットUSBの物です。(実測220uHでした)


☆基板

基板は、ルームランプに合うような形にしたので、いびつです。
なお、両面基板です。


DIPのICは足を曲げて表面実装します

 表面はLEDを実装します。(事後の絵)


このLEDは、パッドが側面に露出しておらず、手ハンダするのは難しそうだったので、
フライパンでリフローしました。

完成したものがこれです。



電極にハンダを盛ったのは厚みを稼ぐためです。

取り付けるとこのようになります。
ピッタリです!! (作る前に測ったので当たり前だが)


カバーを付けなければ直視できない明るさです。



☆まとめ
ルームランプを明るくする という目標は達成できました。
放熱が足りないとか保護回路が無いとか問題はありますが、自分が使うので良しとしましょう?
今回はリフローが割と簡単にできることが発見できたのが大きな収穫だと思います。

内容としては前回の投光器と変わりませんね


2014年2月13日木曜日

投光器を改良した

こんにちは、kohtaです。
今回は、この前作った投光器改良しました。


改良した事項は2つあります。

1つは、光量調整のボリュームをBカーブからAカーブに変更しました。
人間の目の感度はリニアではないので、
Bカーブのボリュームだと、低光量の所は変化が大きく、
高光量の所は変化が少なく感じてしまいます。

2つ目は、三脚やスタンドに取り付けられるようにステーを追加しました。

本体の側面にナットを接着。

アルミを切り出して、穴開けて、折り曲げてステーを製作。

いい感じです。


2014年1月12日日曜日

作業机の製作

こんにちは、kohtaです。

今回は作業机を作りました。FET_EL氏が机を作っていたのがキッカケです。
去年の四月(2013/04)からつくろうと考えていたのですが、年末に作業をはじめ、いろいろな人に手伝ってもらい、やっと完成しました。(但し作業してない日が圧倒的に多い)

サイズはコンパネのサイズ、1800*900mm
高さは670mm(だった気がする)

材料は2x4材 6ftを9本と、イエローコンパネを1枚つかった。その他ねじ

総額は5000円ぐらいかな~

作業スペースは広いほうがいいですよね!!!!!
部屋は狭くなったが。

そのうち、机の置く棚と、照明もつくろうと思っています。

P.S.
うぇすたらぐメンバーへ:
更新してくれ~~<(。ε゜)>